みなさま こんにちは! メイクスタッフの武部です✨
突然ですが、みなさまの好きなお花は何ですか??
私はと言うと、季節によって異なるので「これ!」と一つだけ挙げるのは難しいのですが、今の季節なら【紫陽花】や【鉄線(クレマチス)】が大好きです♪
仕事で何度かディップフラワーを作る機会があり、いつか自分用に鉄線のヘア飾りを作りたいと思い続け…おそらく2年ほどが経ちました(⌒-⌒; )
今回は、そんな寝かせに寝かせ続けた鉄線のディップアートづくりに挑戦する事にしましたので、その模様をご覧いただきたいと思います✨
最初にお伝えしておきますが、作り方に関しては完全に自己流となりますので、どうぞみなさま温かい目でご覧下さい❀
まず準備したのはディップフラワーの要であるワイヤー。 作るお花の大きさによって、その太さを変えていきます( •⌄• )/
以前桜の花を作った時にはもう少し細いワイヤーを使用しましたが、今回の【鉄線】はそれよりも少し大き目の仕上がりになるので、0.55ミリのワイヤーを使用いたしました( ˙︶˙ )
上☝写真右側の【鉄線(造花)】を参考に、完成を目指していきます!!
まずは花びら作りには欠かせない【ゲージパイプ】にワイヤーをひと巻き。2回ねじったらもうひと巻き。といった風にそれを6回繰り返していきます(ˆᴗˆ)
非常に簡単そうにも見えますが、慣れないと何だかとても難しい...2回ほど途中でワイヤーが切れてしまい無駄にしてしまいました( ;ᵕ; )
ワイヤーが以外と柔らかいので、ねじり過ぎたり力が強すぎたりするとすぐに切れてしまうので力加減が重要です💦
6回分の巻きが終わった輪っかをゲージパイプから外すと、円が連なったワイヤーから何となくお花の形が見えてきました✧*
少ーしずつ丁寧に輪っかを広げ形づくっていくと、、、お花の形が仕上がります✨✨
少しづつでも、形が見えてくるととても楽しいですよね*✧( ◌´ `◌ )
次に準備したのは、先程よりも細い0.28ミリのワイヤー♪
こちらのワイヤーで花びらの「筋」部分を作っていきます\( ´﹀` )
シンプルだった花びら1枚1枚に複雑さが増し、よりお花らしくなったのが分かっていただけると思います✨
そして、私のココブログの常連となっている、我が家の愛猫【アルちゃん】も初っ端から参戦(=^・^=)♡
構ってもらえないと分かると、転がって構ってアピールをしてくる可愛い娘です♥♥♥
気を取り直しまして...🌱
その後、輪っかのクルクルを繰り返し、なんとか3つのお花が完成いたしました✨
ですが、ここまではまだ序盤の段階。 お次は形作ったワイヤーをディップ液にくぐらせ、お花の色付けをする為のベースを作ります(*ˇᴗˇ*)❀
私が使用したのは、亀島商店さんの【トウペ アメリカンフラワーディップ液 トアディップ クリヤー】♪
色々なやり方があるかと思いますが、今回はディップ液で花びらに薄い膜を張った後、レジンやジェルネイルを塗って仕上げていくやり方を行っていきました✿
そしていつも思うんですが、ディップ液の扱いって難しくないですか…?🤔
本やYouTube動画だけで学んできた私にとって、一度ちゃんとしたプロの方に実際に見て習ってみたいと思う今日この頃。
そしていつかそれが叶ったら、もっと色々なお花作りにも挑戦してみたいと思います!✨
お客様の中でもディップフラワー作りが得意な方、均一に膜が張るようにするにはどうしたら良いのかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非私に教えていただけると嬉しいです!
よし!次は色付け!と意気込んで用意したのは、【レジン】🎨✨
透明のレジンに着色剤を混ぜ入れ、お好みの色にしていきます♪ もうすでにとても良い色味に自ずとテンションが上がります✨
ですが...やってみて分かった事。
今回の【鉄線】の色付けにはそもそもレジンは向いておらず、もっと淡くて透明感のあるお花や、型に流し込んで作るタイプのアクセサリーに向いていると学習するに至りました^^;
レジンの使用は早々に諦め、ジェルネイルで完成を目指していく事にした私(๑¯ω¯๑) 【青】【色違いの紫2色】を使用してグラデーションを作っていきます✨
ジェルネイルの良い所って、やっぱりぷっくり感と艶感がしっかり出てくれる所にあると思います(ˆᴗˆ)♪♪ ちなみに、上写真の一番左側は失敗作に終わりました…(¯―¯٥)
さらに、色を少しずつ重ねながらUVライトで硬化していきます!
好みの色味が完成したら、最後にジェルネイルの【クリア】で仕上げて......完成!!
自分で言うのもなんですが、本当に大満足の可愛い仕上がりになりました✨
これからの浴衣の時期に大活躍してくれる事、間違い無し\( ˆˆ )/*•.¸¸♪ 浴衣を着る機会が無ければ、仕事場に付けて出勤したいと思います✨
さて、今回のディップフラワーブログはいかがでしたでしょうか?
まあまあな時間と、それなりの根気強さが必要かと思いますが、やっぱり完成した時の達成感はひとしお✨
スタッフそれぞれ得意分野の違いはあれ、物作りに長けたスタッフがとても多いのがココログループだと思います♪
今現在行っている各店の様々なプランにおいても、スタッフそれぞれの手作りのお支度小物がたくさん存在していると思います!
是非そんなところにも注目して、今後のご体験の参考にもしていただければと思います✨