皆様こんにちは〜!
メイクスタッフの渡邊です♡
今日は、休日にお出かけしたことをブログに書き出してみました〜!!
️
いきなりですが!!!!
みなさまは美術鑑賞はお好きですか〜?!
私は美術館や、展示会を見に行くのが高校生の頃から好きで、普段からよく美術鑑賞を楽しんでます^_^
ついでに、今日は私が美術を好きになったきっかけも少しお伝えしたいと思います♡
️
きっかけは高校の頃に知り合った友達と先輩の影響が大きい気がしますね、、!
私が通っていた高校は公立なんですが、普通科と芸術科がある、なんとも珍しい学校だったんです(*_*)
私は普通科に通っていたのですが、少し離れたところに芸術科の教室があり、どうしても芸術科のお友達が欲しくてよく1人で教室を訪れてはいろんな子に声をかけていました笑笑
やはり、芸術科の子が手がけた作品はどれも素敵で、常人にはない並外れたセンスを感じるものばかりでとっても魅力的なんです
ぱっと見難しく見える作品でも、説明を聞くとやはりピンとくるものや、そういうことか!と納得がいき、とても興味深く面白いんですよね!!
そこで知り合った友達や先輩の影響があり、いろんな作品展示を見に行ったりするようになりました!
今日は、第73回 東京藝術大学 卒業・修了作品展に行ってきたので、素敵な作品達をご紹介していきます!!!
なんとですね、、優秀な私のお友達がそこで作品を展示しているのです✨天才♡さすが💕
東大よりも入るのが難しい、と言われる東京藝術大学、、、
毎年素晴らしい作品が多く出展されてます!!
私は去年も卒展を見に行ったのですが、今年も迫力がある作品ばかりでした❣️
そして、今回美術鑑賞を一緒にしてくれたゲストはおばあちゃんズです^_−☆
この写真は解散前に撮ったので、あたりは暗くなってますが^^;
私は母方も父方も祖母ととっても仲が良いので、二人一緒に誘ってみました笑笑
この写真もおばあちゃん達がハグしててめっちゃかわいい笑笑笑笑
さっそく3人でレッツゴー‼️
まず最初に私の目に留まったのは、この作品♡
かんわいいすぎる、、、
私こういうゆるいやつ、、、弱いんです大好きなんです、、、
なんだこの生き物は、、、何の生物なんだ、、、(褒め言葉)
作者様本人もよくわからない生き物をたくさん作ってみました、とインスタ投稿に書かれていました笑
このテーブルの上だけでなく、下の方にもペンギンが陳列していたり、、、ねこもいるし、、、ぐぐぐ
どこまで私のキュートアグレッションを刺激するんでしょうか、、、がわいいいい、、、
次は、おや、、おばあちゃんが何か写真を撮っています、、
なんかすごい可愛いうさぎさん撮ってますね笑笑
これまたゆるいうさぎ、、、♡かわいすぎる!!
説明書をみると蛇腹につながっている解説書が!!!めっちゃながい笑笑
実はこのうさぎさんたち!作者様が数日幼稚園にお邪魔して、その園児達の様子をうさぎで再現したものなんです!!
なんじゃそりゃ!!可愛すぎないか!!!これが園児達が実際にしていたポージング、、動作、、かと思うとまた私の胸が熱くなります、、、ぐぐぐ
次はなんとでっかい!!絵本が!!!題名は「おばあちゃんのはなのあな」👃
おばあちゃん達が鼻の穴からこちらをのぞいています笑笑
おばあちゃんの鼻の穴からおばあちゃん達が、、、なんかエモーショナル^_−☆
なんと!こちら裏面はカーテンのようにページを捲れるようになっているのです!!すごすぎ!!!!
片付けが苦手な女の子がおばあちゃんの鼻の穴にどんどん物を詰めていくお話です笑笑
面白い話におばあちゃん達も集中して読んでいました笑笑
てくてく次を歩いていると!
なんか綺麗なランプ、、、うん?溶けてる?
よくみるとアイロンビーズ!!!
めっちゃ綺麗✨
アイロンビーズってこんな美しいインテリアのようになっちゃうんだ!と感動しました、、
遠くから見ても、近くで見ても七色に光っていてとっても綺麗でした、、、
次は私のお友達の作品です♡
かわいいすぎ、、、、、さすがすぎる、、、、
偶然にも、私の友達2人分が隣に並べられていました笑笑
下2つの作品を作った子は工芸科。作品は鋳金です!
鋳金とは高熱で金属を溶かし、鋳型(いがた)に流し込んで作品を作るという、、、なんとも難しく大変な作業だそうです。
最初は粘土で形を整えて、型を作るらしく工程がとっても多くて、頭がこんがらがるそう、、、
話を聞いてるだけで私の頭はこんがらがってしまいました笑笑
にしても、デザインが可愛すぎる、、、
隕石に潰されたやかん、、可愛いタグがいっぱいついたお花、、、
この作品にはちゃんと物語があり、解説用にこれまた可愛い新聞紙にまとめて配っていました、、、
上の写真の作品は、同じく工芸科の子で染織です!
実際見るととっっっても大きくて、ものすごい迫力でした!!
オレンジと青の補色のコントラストが見事で、遠くから見てもとても目立ちました
染織とはその名の通り、糸を大きな鍋で熱し染め、織り機で丁寧におって布を作ったものです。
これは裏面にすると色が反転するそうで、リバーシブルでも楽しめる作品だそうです♡
よくみると対になってる鳥の顔が見えますよね!!!かっこいい、、、
ギャラリーは主に、彫刻科、工芸科の生徒さんが作られている作品が多かったですね!!
地下3階まで作品展示は続いており、下の大きなスペースにもたくさんの作品が飾られていました!!
どの作品もお家に飾りたくなるほどとっても可愛くて綺麗な作品ばかりでした♡
最後は先端芸術科の作品です!
おおっ、グロテスクな作品が苦手な方は少し注意かもです⚠️
なんてリアル、、、、
こちらは死体が腐敗していく様子を刺繍で製作されています!
よーくみると、麻ひもや、布で皮膚、湧き出る蛆虫は細長めのパールビーズで表現されていました。
私はこれを見て有名な仏教絵画である、九相図を連想させる作品だなあと思いました。
グロテスクでちょっと怖い作品ですが、とても繊細で綺麗な作品でした!、!!
次は、こちらの作品!
一見、遠足の予定表!?となりますが、ブラックライトを照らすと作者の心情が浮き上がってくるのです(°_°)
この作品を作った方は自閉症スペクトラムをわずらわっており、自分の日常生活を題材にされました。
1日の生活を遠足のしおりのように細かく計画し、その通りに行動する。
1日が終わる時、上から見えない蛍光ペンでその時に起こった出来事、その時の感情、を書く。
自分の生活を他人に共有し、病気を知ってもらうためにこの作品を出したそうです。
なかなか考えさせられる内容でとても興味深かったです、、、✨
油彩画作品も衝撃的でおどろおどろしい作品だったり、ため息が出てしまうくらい綺麗で美しい作品だったり、、、それぞれの個性が出ていてとても素敵でした♡
壁一面、天井に届きそうなほどまで高く、力強いタッチで書かれた絵は世界観に引き込まれそうになる程迫力がありました✨
と、、、すごい長くなってしまいました💦
作品点数が多いのもありますが、どれも心惹かれるものばかりで、全部話していたらキリがないですね😅
作品の近くには、作者様がいたりすることもあるので、直接解説を聞けたり、お話ができたりするんですよ!!
しかも、こんな数多くの天才の集まりの展示会を、無料で見れるのです😭(大感動不可避)
今年も圧巻の卒業展示会でした、、、さすが東京藝術大学、、、
来年も楽しみです♡
今年はもう終了してしまいましたが、毎年同じ時期に開催されているので、皆様も足を運んでみてはいかがでしょうか!
以上、渡邊とおばあちゃんズの美術鑑賞デーでした^_−☆
最後まで読んだくださりありがとうございました
ではまた♪
アイキャッチ画像引用元:東京藝術大学公式ホームページ