大衆演劇

梅は香りの桜は花

皆様は、心を震わせる体験をしたことはございますでしょうか。

たった一度で人生を変えるような。

私は大衆演劇に出会うまで、ただほんの少し変わった普通の美容学生だったはずです。
大衆演劇に出会っていなければ、今頃私は何をしているのか想像がつきません笑

皆様こんにちは!!
感性は江戸時代のまま生まれ変わってきてしまった嶋本でございます( ͜🍑 ・ω・) ͜🍑
本日は私の趣味全開で書かせていただきます!ご容赦くださいませ!

さて、今回ココブログを書くこととなり、「どうしよう何にしよう、、、そうだ、これしかない!!」と思い立ったが吉日ということで、気の赴くままに大衆演劇を見に行きました。
送り出し(後ほどご説明します)で役者様に、「大衆演劇を紹介するブログを書きたいのですが写真を使わせてください!!」と、お願いしましたら、快く承諾してくださいました
ということで、盛大に紹介させていただきます♡
「俺の写真いっぱい使ってな!!!」とも仰っていただけましたので、全力で使用させていただきます!!
ご協力いただきました皆様本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️🙇‍♀️🙇🏼‍♀️

私嶋本は想像し、得るものが大が付くほど好きなので、初めて観劇した際、まんまと大衆演劇の魔法にかけられてしまいました🪄︎︎✨
まだまだ観劇歴の浅い私が大衆演劇を紹介させていただくのもおこがましいのですが、どうしても魅力を世に発信したいのでございます!!!!!!
さて、まずはお写真をご覧くださいませ👀🤍

大衆演劇

(優伎座 市川英儒 座長 市川侃汐朗 若座長)

僭越ながら私が撮影したものでございます(´>∀<`)ゝ
拙い写真ではございますがぜひご覧くださいませ。

まず大衆演劇とはなんぞやという方が多いことかと存じます。グーグル先生曰く、

大衆演劇の歴史は、江戸時代に各地を巡業していた「旅役者」の流れにさかのぼります。
明治時代には、大歌舞伎に対し中歌舞伎と呼ばれていた一派や地方歌舞伎のセミプロたちが全国各地を巡業して興行していました。

とのことです。

公演自体はお芝居、舞踊ショーの二部もしくは三部で構成されています。
お芝居、舞踊ショーどちらも古き良きモノから現代のモノまで扱っていますので、まさに大衆のための娯楽なのではないでしょうか。

 

大衆演劇

(三桝屋 真珀達也 座長)

入場料もかなりリーズナブルで、大体1500円から3000円以内で観劇できます。
大抵は毎日公演しておりますので、通常の舞台だとなかなかない、行ったらやっているという不思議な感覚に陥ります。
そして、ぜひここで覚えておいていただきたい休演日について!
大体の劇場さんでは、中日1日と移動日の月末2日間が休演日なことが多いです(劇場さんによって異なる場合もあります)。

 

大衆演劇

(澤村慎太郎劇団 澤村優翔さん)

それでここまで完成されたものを見せてくれる役者さんたちには本当に脱帽でございます😭😭
そして、先程も出てきました送り出しですが、役者さんとお客さんたちの交流の場です。
役者さんたちが公演後、来てくれてありがとうとお客さんを送り出す事を送り出しと呼んでいます。
ここで役者さん達と一緒に写真を撮ったり、その時の公演の感想をお伝えしたりと素敵な時間を過ごします。

 

大衆演劇

(澤村慎太郎劇団 澤村慎太郎 座長)

推しと喋って写真を撮るなんて、改めて考えればとんでもなく大変な事ですよね笑

長々とお話しましたが、これでざっくり大衆演劇の説明はおしまいです笑

さて、これから大衆演劇と私の出会いを語りたいところですがっ!!!!!
語り出すと止まらないので、代わりに素敵な役者様方の華麗に舞われているお姿をご覧くださいませ!!

 

大衆演劇

(三桝屋 真珀達也 座長)

まずこちらは、俺の写真いっぱい使ってな!の彼でございます。ありがたく使わせていただきました!
この方は、舞踊の手の美しさもさることながらお芝居がまた目を引くのでございます。
達也座長がなさった役に一目惚れをして、好きになったお芝居もあります。
そうかと思いきや、

 

大衆演劇

 

こんな顔までしちゃいます、笑
二枚目のキラキラしたカッコ良さのある役も素敵ですが、三枚目の面白い役の方が輝いているように見えます、、

 

大衆演劇

 

 

さてお次は、

 

大衆演劇

(優伎座 市川英儒 座長)

座長が登場されるだけで、歓声が沸き起こります。
ほぉっとため息をついてしまうほど一つ一つの動きがなめらかで美しいです。

 

大衆演劇

 

こんなに美しい英儒座長ですがたまーにプラの髷を被ってお芝居でふざけて帰るということもされますので、ギャップで窒息しそうになります笑
それでも、何をされても絵になる座長は凄いなぁと思います。

 

そしてお次は、

 

大衆演劇

 

(優伎座 市川侃汐朗 若座長)

英儒座長のご子息の侃汐朗さんです。
面舞踊であったり、小物を使わせるとピカイチだなぁと思います。

 

大衆演劇

お着物の合わせ方もとても綺麗だなぁと、いつも見ていて勉強になります。

なんと来年の1月に座長襲名をされるそうです!!!
おめでとうございますᕕ( ᐛ )ᕗ

大衆演劇

 

にこにこされるとマスコットのようにホンワカする所が彼の魅力的なところだなと思います。

 

大衆演劇

(三桝屋 市川なぎ紗さん)

彼女は芝居も舞踊も人を自分の持ってる世界へ惹き込む天才なんだろうと思います。
なぎ紗さんのお芝居で何度泣かされたか分かりません。
本当に涙を流されるので、つられて嗚咽するほど号泣することもあります😭

 

大衆演劇

 

やはり、大衆演劇会では女性より男性の方が活躍しやすい世界です。その中でも男性を立てながら、この世界でやっていらっしゃる彼女の武器は、根っからの「役者」であるということだと思います。
彼女が舞踊で5分の短編芝居を、見せてくれる姿に心が震えます😳💓

 

大衆演劇

(澤村慎太郎劇団 澤村慎太郎 座長)

慎太郎座長といえばお芝居!と言われるほど、お芝居に説得力のある方です。リズムが良く、耳心地のいい台詞回しで有名なのではないでしょうか。
芝居で心打たれるのは台詞ではなく、仕草と表情なんだなと気づかせてくれたのはこの方でした。

 

大衆演劇

 

無言で泣かす座長は芝居の鬼だと感じました。
そして、存在がとても大きな方なので、観劇していても背筋が自然と伸びてしまいます。
オーラだけで人を圧倒してしまいそうな魅力を感じます。

 

大衆演劇

(澤村慎太郎劇団 澤村優翔 さん)

まるで土埃が舞っているように見えますね。
立ち姿だけでも絵になるカッコよすぎる役者さんです。
立役だけでなく、女形まで、さも美しい。
女形って意外と猫背も美しく見える説を私はこの方を見て思いました。

 

大衆演劇

 

お芝居も力強く、遠くから見てもわかる程の汗をかきながらの熱演は本当に心打たれます。
女形のお芝居での悪女な役には「本当にあー嫌な女っ!」って思ってしまいますし、子分1つでも「親分!お行きなせェなァァァァ!!」の声を聞くと凄くスッキリします。

観劇デビューして7年ほどですが、1番見ていた時は年間でおおよそ200公演は観劇していたと思います。
どハマりもどハマりしておりました。
今でもできることなら、仕事終わりに毎日通いたいものです 😂✨

 

大衆演劇

(剣友会 新免誠也 さん 優伎座 市川侃汐朗 若座長)

まだまだご紹介したい素敵な役者様方はたくさんいらっしゃるのですが、今回はここまでにしようと思います🥲‎
掲載許可の取れてない役者様は掲載しておりませんので、こちらも悪しからずご了承くださいませ😭😭

昨今では、日本の文化の灯火が消えつつあるのが現状だと思います。
その中にも大衆演劇が含まれておりますし、実際に芝居小屋も減っております。

大衆演劇にハマるか否かは0か100だから」と、とある役者様が仰られていました。
私も正直そう思います。
ですが、だからこそ!!大衆演劇というコアな演劇があるということを、皆様に知っていただきたく今回ご紹介いたしました!

古き良きものから流行のものに至るまで、お客さんのニーズに合わせて進化していっているのが大衆演劇の醍醐味です。

皆様がお住まいの地域にも、意外と大衆演劇の劇場があるかもしれませんね。
ちょっと気になっちゃったという方はぜひ、一度、お気軽に遊びに行ってみてください!

たった3時間、たった2000円で皆様も心がホクホクになってしまうかもしれませんよ(*´︶`*)

 

今回はこれにて嶋本の大衆演劇ヲタク話を締めさせていただきます!!
長々とお付き合いいただきまして誠にありがとうございましたっ。

関連記事

  1. 吉田神社

    京都の節分祭り

  2. あをによし!奈良のお散歩 降る紅葉

  3. 大和ミュージアム

  4. 着物がある生活。

  5. 清水のお家時間ご紹介(ᵕᴗᵕ )❤︎

  6. 色々な私を見てください♥

  7. *:.。.:*:ゲレンデマジック*:.。.:*: 2020

  8. ♪舞妓さんとお食事会♪

engage

最近の記事

  1. 大衆演劇

サービス一覧

  1. 舞妓体験
  2. 花魁体験
  3. 狐の嫁入り
  4. 百鬼夜行
  5. 中華風花魁
  6. 丁半
  7. 東京変身写真
  8. ポートレート
  9. 成人式 前撮り
PAGE TOP